HOME画面から予定リストへ移動するとタスクリスト部には「担当確認」の検索が表示されています。
それぞれのタスクに工数が設定されていれば、工数を使ってユーザーの負荷状況が把握できる仕様になっています。
まず、タスクと予定、負荷状況に必要な工数の関係を確認します。
タスクの工数と予定工数(日割工数)
Taskboardの運用は、登録されたタスクの計画期間に対して担当者が予定を立て、進行させていくものです。
プロジェクト登録・タスク追加で設定される計画工数から、日ごとに配分される負荷工数(日割工数)によって日ごとの予定量の把握をします。
タスク工数を予定日に分割した日割工数
右の図は、計画期間(稼働日数)4日に設定された8.0工数のタスクを1日に予定した場合から4日に分けて予定する場合を表しています。
1日で予定した場合、日割工数は8.0工数となり、その日の予定はいっぱいということになります。
2日に分けて予定した場合の日割工数は4.0工数×2日、4日の場合は2.0工数×4日ということになります。
仮に2日に分けて作業をするとして、1日目に6.0工数分、2日目に2.0工数分の作業をした場合でも2日は2日の仕事となり、実績計上を目的としていないこのシステムでは、4.0工数×2日となります。
正確な工数把握が必要な場合は、別に説明がある「タスク分割」を行うことで日当たりの正確な作業量を把握することは可能ですが、このシステムの想定では、1週間先~2週間先という負荷をおおよそ把握することで複雑な予定にならないことも必要です。
1日の工数値の設定は、事業所オプションで規定され、それにもとづいてタスクが作成されていれば、日を分けて作業をするなどして平均的な仕事量の予定ができます。
工数をもとに予定作成を自動に行える機能も用意されていますので、まずは、予定リスト部の予定を調整する作業を行ってみてください。
タスクリスト部から予定を追加する

動画では、基本的な予定作成と予定日の追加や変更を踏まえ「予定状況」の表示で日ごとの負荷を確認するところをお見せしています。
- タスクリスト部「追加」ボタンを使ってタスク期間の稼働日全日に予定を作成します
追加された予定とタスクには、チェックされた状態の黄色いバックが入ります - 予定状況を確認すると日の規定工数=8に対して、まだ早い日付で仕事が進められると判断しました
- チェックされた予定の最後の予定日の予定を1件削除しました
- 早い日付から規定工数にするのではなく1日が規定の8.0になるよう1件の予定を削除しました
- もう1件の予定を削除すると最初に日のみの予定になり 日の工数は、規定工数をかなりオーバーした状態になりました
- 日の工数を規定範囲に、追加タスクを早い日付で完了するため「+」マークを押しました
自動による予定作成の活用
サンプル動画の場合、工数基準をもとにタスクの工数が設定されている状態の場合、作業日の指定がなければ以下の自動予定作成機能が利用できます。
未作成予定の追加
チェックした予定を追加
指定日以降の予定(全予定再作成)
予定作成には、予定機能(ツールポップアップ) ほか、タスク追加タブ などご確認ください。
工数を規定するタスクの運用があれば、いろいろな機能が用意されていますので、タスク日程の変更がある場合などにも効率よく予定の変更ができます。
予定状況
予定リスト・予定部上部にある「予定状況」をクリックすると、予定状況をタスク数と負荷工数(日割工数の合計)、3段階のマークで表しています。
リファレンス
計画で余裕の日程が設定されていれば、担当者は効率的な予定が計画できます。
予定は、最長30日先まで作成が可能で、余裕のある日程と先々の計画(プロジェクト登録)を行えば生産効率も上がります。
工数設定の精度が高く計画期間中を自由に予定できる会社であれば、先詰めで(早い日付に詰めて予定する)自動での予定を編集機能もあり、計画的でより生産性の高い予定が実現できます。