タスクボードの中心的な役割を持つ画面です。
作業者の担当するタスクが左の「タスクリスト部」に表示され、その作業をいつの予定にするかを右の「予定リスト部」に展開して予定を計画します。
作業者(担当者)は、タスク日程・計画工数をもとに予定を立て、仕事の進行にあわせて「ステータス」の更新を行っていきます。
次工程のタスク・担当者は、その進行状況を確認できるので仕事の受け渡しもこの予定リストを確認すれば効率的に進行させることができます。
プロジェクトの計画の変更が多く発生する職種についても変更があったことがタスクと予定の相対で把握ができるので、多くの変更を受け持つ担当者にとって有効的な機能画面といえます。
予定リスト画面の概要
HOME画面からこの予定リスト画面へ移動すると最初に「担当確認」の検索がタスクリスト部に表示されます。
担当確認では、予定をまだ作成していないタスク、終了日を過ぎて終了していない遅れタスク、タスク連絡が記載されたタスク、マークが設定されたタスクなどが表示されます。
これらは最初に対応が必要なタスクで、特に遅れタスクは日程の変更などの対応が速やかに行われる必要があります。
新しく追加された担当タスクがあった場合は、タスクの作業内容を確認し、計画日程範囲で予定の追加を行います。
予定に追加することでそのタスクのステータスは「予定」に変わり、管理者から見ると担当者が作業の承諾されたことがわかります。
予定リスト画面は、作業をする担当者にメインとなる画面です
予定・ステータスを通して日々行われる仕事は、右の予定リスト部の表示に集約され、日ごとの予定を先々まで見通すことができます。
予定リスト部の最初の表示は、前日から4日間に絞った表示から始まります。
今日の作業の確認や明日以降の予定作成を行い、必要に応じてタスク日程の見直しを申し出たり、ユーザー同士でタスクを分担するなどを行うのもこの画面が基本になります。
タスクリスト部での操作
タスクリスト部は、担当タスクを中心に下にある検索ボタンを操作して実際に担当するタスクの概要を確認します。
下の写真は、全てのボタンが点灯していない状態ですが、検索状況や注意を促すためにボタンが点灯したり、現在の表示状態によりボタンの点灯が変わります。
担当確認・・・最初に表示されるタスクリスト。予定リスト部の予定日の変更やステータスの更新、また、他のユーザーによって更新が行われた場合やタスク追加が行われた場合は、このボタンをクリックして現状の担当タスクを確認します。
全タスク表示中・・・全ての担当タスクを表示します。
予定あり表示中・・・予定があるタスクを非表示にします。
先頭タスク表示中・・・サンプルにはこのユーザーが担当するプロジェクト先頭タスクはありませんが、プロジェクト先頭タスクがある場合、そのタスクを非表示にします。
中間タスク表示中・・・先頭タスク表示中と同じく、中間タスクを非表示にします。
末端タスク表示中・・・中間タスク表示中と同じく、末端タスク(作業タスク)を非表示にします。
プロジェクト全体・・・指定したタスクのプロジェクト全件を表示します
親・並列・手配・・・・指定したタスクの親(手配タスク)・その親タスクが手配する並列のタスクと指定タスクが中間タスクの場合、その手配=子タスクが表示されます。
手配タスク関連・・・・指定タスクが中間タスクの場合、そのタスクと手配された子タスクが表示されます。
連絡全件・・・・・・・担当タスクにタスク連絡がある場合点灯しクリックすると担当以外にもタスク連絡が記載ているタスクを表示します。
マーク全件・・・・・・連絡全件と同じように担当以外のマークされたタスクが全件表示されます。
手配終了・・・・・・・担当する中間タスクの子タスクが全て完了している場合、このボタンが点灯し、クリックすると完了できる中間タスクとその子タスクが表示されます。
タスクコメント・・・・指定タスクと同じタスクコメントが検索されます。また、リレー設定されているタスクの場合、そのリレー関係を表示できます。
右列上の「<」「>」ボタンでタスクリスト部で表示していた前の表示、前を表示した場合、そのあとの表示に変えることができます。
表示には、担当以外のタスクを表示している場合「担当のみ」で現在表示中のタスクから自身が担当するタスクのみに絞り込んで表示できこの<>ボタンで表示を切り替えて確認もできます。
担当未定では、別の解説にもありますがプロジェクト・タスクの登録時点で担当が決められない担当者を未定したものを検索するときに使用します。
担当未定の検索状態では、「担当候補」のボタンが点灯して担当が引き受け可能なタスクを絞り込んで表示できます。
この機能は、事業所オプションで設定された日の工数とタスクに設定されている場合のみの機能となるため、工数設定を活用していただく必要があります。
予定リストのタスクリスト部とタスクリストは相関した表示ができます
予定リストのタスクリスト部の表示状態は、タスクリストへ移動する際そのままの表示でタスクリストへ移動します。
通常、予定リストのタスクリスト部は、終了日順の表示ですが、タスクリストで必要なソート順に切り替えガントチャートをやその他のタスクリスト部では表示のない項目を確認できます。
ユーザーレベル=3以上の場合、プロジェクトソート順に切り替え関連タスクとの連携などを確認してプロジェクト編集で日程変更など行う際便利です。
予定リスト部での操作
予定リスト部全体の操作には、上部にあるボタンの点灯/消灯で表示期間の切り替えやタスクに更新があったなどの把握ができます。
リストは、日ごとの予定日の変更・複製・削除や当日のステータスの更新がメインの操作になります。
サンプル表示は、4/6予定の1件目の予定がタスクに何らかの変更が加えられているためガントチャート部分に「更新があります」と表示されています。
ガントチャートは、ステータスの進行に合わせてい色が変化します。
「着手」~「完了」または「中止」の4段階に合わせてガントチャートの左から色の濃さが変わります。
ガントチャートには、予定した日に「✓」マークが入り、その予定日のチェックは少し大きく表示されます。
4/4(日)は、非稼働日で予定がなく、4/5(月)は、本日で移動時点ではこの4/5(月)に薄水色の縦帯と最後の予定下に青色の横線が入ります。
日付の濃さと青色の横線で今日の仕事を把握します。
予定リスト部・上部のボタン
標準4日間・・・HOMEから移動した時と同じ期間の表示ボタンで表示を変更後元の表示期間に戻す際に使用します。
本日より・・・標準は前日からの表示になるため、前日の予定数で今日の表示や以降が見づらい場合などに使用します。
最終予定日・・予定された最終日の予定日まで表示期間を拡大して表示します。
可能日設定あり・・サンプルでは消灯した状態ですが、リレーによる着手可能日が設定されると点灯しクリックすると可能日が設定された日付までの表示に変わります。
未完了予定あり・・非表示になっている今日以前の予定で未完了の予定がある場合に点灯し、クリックすると表示期間をその予定がある過去日からの表示に拡大します。
タスクに更新あり・・表示されていない日付にタスク情報の更新がある場合このボタンが点灯しクリックするとそこまでの期間に拡大表示します。
タスク情報に更新・・タスクが更新された場合、このボタンをクリックするとすべてのタスク情報と違う予定がタスク情報に更新されます。
計画期間が変わりカントチャートから外れた位置に✓マークがある場合、予定日の変更が必要です。そのほかの項目の変更でも「更新情報があります」は点灯しますが、表示項目以外の更新は、下のタスク情報タブに表示させ確認するか詳細情報で確認する必要があります。
管理者は、変更内容をタスク連絡で伝えるなどすれば、担当者にはスムーズに変更内容が伝わります。
また、不用意なタスクの更新は、担当者にとって理解できない更新になりますので、タスクの更新には注意を払ってください。
リスト内部のボタン
「+」ボタンは、予定を翌日に複製します。
「×」ボタンは、予定を削除します。
「▲」ボタンは、予定を1行上(前日)へ移動します。1行上が当日の場合、予定順が入れ替わります。
「▼」▲ボタンの反対に1行下(翌日)へ移動され、同日の予定があれば予定順が入れ替わります。
日付部分をクリックすると日付の指定で<移動><複製>など移動や複製ができます。
日付前部には、上部分をクリックするとその日付全件が薄緑色がバックに入ります。
下部分を押すとその予定よ同じタスク予定とタスクリスト部のタスクに薄黄色帯のチェックが入ります。
このチェックのタスクがタスクリスト部に表示されていない場合、「チェック追加表示」をクリックすると現在の検索に追加されます。
チェック機能
予定作成で自動にチェックされたり任意のチェックを行うことでタスクリスト部のタスクと予定に薄黄色のチェックが入ります。
タスクリスト部・予定リスト部の上にある「C」をクリックするとチェックはクリアーされます。
タスクリスト部では、上の3つのボタンで「チェックのみ表示」「表示から除外」「チェックの追加表示」などで表示の追加や削除を行います。
予定リスト部は、表示期間の拡大などで対応します。
予定リスト部のタスク名右端にある「i」マークを押すとタスクリスト部にその親タスク・並列タスク子タスクなどの表示に変わり、さらにタスクの指定を変えるなどして「親・並列・手配」ボタンで関連タスクの表示を変えていきます。
この 「i」マーク は、同時にしたの「タスク情報」タブにタスクの情報が表示できます。
予定リストを有効に操作する
Taskboardでは、作業者の効率を主要目的に設計されています。
日程が不確定なプロジェクトの登録が行われた場合や各タスクの日程が変更になった場合、負荷調整などにより担当の変更が行われた場合、更新情報をタスク更新ログから確認が行えますが、自身が担当する仕事に何らかのタスク情報の更新が行われた場合、そのタスクの予定に「タスク情報が更新されました」とアラートが表示されます。
未来のタスクでまだ予定と足手の日付が確定していない場合でも自動予定作成などの機能を利用して仮日程として予定追加がされていれば、タスク情報の変更も随時確認ができます。仕事の形態にもよりますが、計画日程に応じた予定の作成では、直近数日を確実な予定と考え、その先の予定は仮予定として確定しない予定でも予定を追加することをお勧めします。
プロジェクト管理者には・・・
予定作成を各担当が優先的に行っている状態で、負荷の確認を行う場合予定日の負荷として負荷集計が表示されることになります。
予定作成機能は指定工数に対して早い日付から前詰めに予定作成をする機能や計画期間均等に予定を作成する機能があります。
日にちに余裕のあるプロジェクトの場合、仮日程での負荷は確定した予定ではないことを理解してプロジェクト登録を行うとともに仮日程であっても早めのプロジェクト登録を行い、担当者へ早めの計画を促すことが重要です。
リファレンス
仕事を依頼しながら自身も担当者になり作業を行うユーザーは、この予定リストとタスク詳細画面・タスクリスト・プロジェクト編集など、画面の移動を総合的に利用して対応する必要があります。また、管理業務が中心のスタッフもこの予定リストの操作を念頭にプロジェクト登録・手配を行う必要があります。予定リストの操作は、連携タスクの確認や負荷調整・タスク分割・タスク追加など幅広い機能があるためよく理解してご利用ください。ほかの予定リスト機能の解説も併せて確認していただくことでプロジェクト登録から実作業の進行に合わせた運用が望めます。