バリューサーバーのマニュアル「簡単スタートアップ」でWordpressをインストールした時に、独自ドメインを適用するための設定がプラスで必要だったので備忘録として書いておく。
この備忘録は、すでにバリューサーバーの契約や独自ドメインの取得・設定が済んだ状態から始める。
MySQLの作成
WordPressで使用するデータベース「MySQL」を作成する。
バリューサーバーのコントルールパネルに入り、左のメニュー「データベース」→「MySQLの追加・編集」から。

- 作成するデータベースのラジオボタンにチェック
- 任意のパスワードを入力
- 「作成」をクリック
注意
この後行うWordpressのインストール時に DB/ユーザー名 と パスワード が必要になるので控えておく。
※DB/ユーザー名はデフォルトで決められている。Wordpressインストールの時は別の項目になっているが、同じものを入力する
WordPressのインストール
次にWordpressのインストールを行う。
独自ドメインを使用せずにバリューサーバーを契約すると提供される初期ドメインを使用する場合は 「簡単スタートアップ」 通りで問題なさそう。
独自ドメインを使用する場合は 2箇所 マニュアルと違うことをしないといけないので注意が必要。
コントロールパネルからWordpressをインストール
バリューサーバーのコントルールパネルに入り、左のメニュー「CMSインストール」→「WordPress」から。

簡単スタートアップ の 1 の工程。
- 独自ドメインを入力し、フォルダとする
(今回の場合は、 mdahouse.site と入力した) - インストール を押す
- 開く を押す
❶が1箇所目の注意点。ここを空欄にするとバリューサーバーが提供する初期ドメインでしか動かないWordpressになってしまった。
WordPressの基本設定
先程の 開く を押すとWordpressのポップアップが表示される。
ここからはWordpress上の設定になる。
簡単スタートアップ の 2~6 の工程そのままなので省略。
サイトのアドレス変更
ここが2箇所目の注意点。
ここまでの状態でも、独自ドメインへアクセスするとWordpressらしき画面は表示されるが、CSSが読み込めてない様子。
WordPressダッシュボードの左メニュー「設定」→「一般」から。

「 WordPress アドレス (URL) 」と 「 サイトアドレス (URL) 」に独自ドメインを入力する。
初期状態では、
バリューサーバー提供の初期ドメイン + 独自ドメイン
となっているところを、今回の場合は、 http://taskboard.asuscomm.com:8888/googore とした。
まとめ
以上で独自ドメインの設定は完了。
バリューサーバーで独自ドメインを指定する場合は、
・Wordpressの設置場所に独自ドメインのフォルダを作成する
・サイトのアドレスを独自ドメインに書き換える