こうなったら 柿シリーズ! 柿についてあれこれ書かせていただきます(2)

前回、青い柿について書いていたのにいつものごとく曲がっていってしまったので、もう一度青い柿について書きたいと思います。

知らなかったのは自分だけかもしれませんが、青い柿はちゃんとした使いみつがあるんですね。

参考

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%BF%E6%B8%8B

ウィッキーさんによると虫効・防腐効果のある塗料の下地や抗菌効果で新型コロナ対策?まで書いてあるのに驚かされました。

しかしこの「新型コロナ対策に・・」というのはうさん臭いことないですか?

お酒が良いとか緑茶が良いとか…あと何だったかと思ってネットを見て逆に驚いたことが・・・

デマ・間違った風評対策が わんさか出てくるものだと思って見たのに気の利いたネタが出てこない!

もちろん不真面目に被害を拡大させる中にはなりたくないんですが、よく言う間違ったフェーク・拡散という話はよくあるものの、逆にその対策がするんでいる!・・・と実感しました。

確かに自分もそれを面白がろうと思っていたのは事実なので反省です。

話を戻して柿渋ですが、しかしこれも 思ったほど奥がない。

間違ったこともかけないので要約しますと、ネットでの検索では、業者さんネタが中心で「知られざる柿渋にはこんな効果が!」といった魅力にはなかなか行き当たりません。これも柿がポピュラーではない理由にもなるのでしょうか?

ここでも柿振興に参加したい思惑は敗退です!

柿がメジャーになることはないのか…とあきらめムードで、改めて!

次回も逃げづに掘ってみたいと思います。

柿カテゴリ

[catlist categorypage=’yes’]

コメントを残す