プロジェクトの登録は、最初に新規プロジェクトタスクの登録を行いタスクリストの マークをクリックしてそのプロジェクトタスクの複製をして次の階層のタスクを作ります。
そのタスクが中間タスクの場合、さらにそのタスクの マークを押して3階層目となる作業タスクを登録していきます。
これらはプロジェクト編集画面の編集データで、実際タスクへの登録は検証~確認~実行を行うことでそのプロジェクトタスクは実際のタスクとして登録されます。

登録済プロジェクトの追加・更新も同じく、このプロジェクト編集へ展開し修正を行い、検証~確認~実行を行うことで実際のタスクの追加・更新・削除は完了します。

それぞれのタスクには、基準を持った登録がおすすめです

多数のタスクがリスト表示されるため、タスク名・タスクコメント・カテゴリーなどは、事業所として基準を持った登録がおすすめです。各リスト画面には、ガントチャートがあり、そのガントチャートはカテゴリー1で配色が変わり、さらにステータスの進行でその色が濃く変わっていきます。

新規プロジェクトの追加は、管理者(ユーザーレベル=5)とユーザーレベル=4が行い、先頭のプロジェクトの登録はできませんが、ユーザーレベル=3のユーザーにより追加・更新・削除が可能です。

新規プロジェクト編集・登録の流れ

新規プロジェクト編集1

プロジェクトタスクの登録

タスクボードのプロジェクトの概念として、プロジェクトの先頭タスクのみでプロジェクト管理データはありません。
同じプロジェクトに該当するタスクは、先頭のプロジェクトタスクから子タスクとして分割されそのタスクがまた更に分割されていくことでプロジェクトを構成していきます。

プロジェクトタスクも通常のタスクと同じですが、新規プロジェクトタスクの登録は、ユーザーレベル=4以上(4と事業所管理者)のみに許可されています。

以下の手順で、プロジェクトタスクを登録していきます。

タスク名の設定

プロジェクトタスクのタスク名は、そのままプロジェクト名になります。以降追加されるタスクへは、このプロジェクトタスクのタスク名がプロジェクト名として設定されていきます。

期間の設定

プロジェクトの開始日と終了日を設定します。以降変更は随時可能ですが、この先頭のプロジェクトタスクの範囲内で各工程の中間タスクやまた更にその構成タスクの日程が範囲内で作成される必要があり、それらの構成タスクの日程を変更する場合には、このプロジェクト期間もそのタスクの期間が収まる日程にする必要があります。

担当の設定

タスクはすべて依頼者と担当者で構成されていきます。このプロジェクトタスクの場合の依頼者は、ユーザーレベル=4のユーザーの場合、自分自身の設定となりますが、レベル=5の事業所管理者の場合は、プロジェクト依頼者をユーザーレベル4以外のユーザーへ指名することも可能です。

担当者は、次に分割される第2レベルの子タスクの依頼者となるわけですが、このプロジェクトタスクのみのプロジェクトの場合を別にして基本的には以降の子タスクの管理責任者となります。

そのほか、任意の項目について

この詳細情報画面で新規に追加登録できるのはプロジェクト先頭のプロジェクトタスクのみになります。そのほかのタスクは、プロジェクト編集やタスク分割などで追加され、この詳細画面ではそのほかの項目の更新作業のみとなります。実際、実作業タスクには、事業所の約束のもと作業内容や使用備考欄などを使い作業の指示書としての役割を担うことになります。また、リストの表示や検索などに有効なタスクコメント・カテゴリー1,2なども事業所の取り決めで基準を持った設定を行ってください。

ステータスについては、基本的には計画です。
既に進行しているプロジェクトを事後的に追加する場合でも以降のプロジェクト編集でステータスの変更は可能なので、基本的には計画から登録していただくことをお勧めします。

このタスク詳細画面には、そのほかにもタスクの資料となる画像などの添付ファイルやタスク連絡の履歴、メモ欄などがありますが、詳細は別の章をご確認ください。
参照:タスク詳細情報

プロジェクトタスクの登録が済んだら、タスクリストへ移動します。

新規プロジェクト編集2

プロジェクトの編集画面へは、そのタスク行の マークの[更新]から移動します。
このプロジェクト編集機能は、プロジェクト先頭タスクに限らず末端の作業タスクのみの編集にも使用できますが、プロジェクト編集機能は、ユーザーレベル=3以上の権限が必要です。

新規プロジェクトで開始日~終了日がすでに決まっている場合、そのプロジェクトで構成するタスクはそのプロジェクトタスクの日程範囲で作成する必要があります。
中間タスクからその子タスクも同様で、それぞれ親タスクの開始日~終了日の範囲内で子タスクの作成をしていきます。

依頼者・担当者は、親タスクの担当者が自動的にその子タスクの依頼者・担当者の両方の担当になります。
アクションは、+マークを押すことでその次の階層の子タスクとして追加されタスク名に「**の複製(1)」として追加されていきます。
中間タスクから必要な子タスク(作業タスクか更なる中間タスク)を追加していきそのプロジェクトのタスクを構成していき、プロジェクト編集では、最大6階層目まだのタスクを作成することができます。

プロジェクト編集の+マークで複製追加できるタスクは6階層目までですが、残りの2階層は、予定リストのタスク追加機能でタスクの分割などに使用する階層として使用され、合計8階層までのタスクが構成できます。

リファレンス

このプロジェクト編集機能では、タスク数は最大100件までのタスクの構成が編集できます。
逆に、100件を超えるプロジェクトは、プロジェクトタスクからの編集ができないため中間タスクのブロック単位でプロジェクト編集を行う必要があります。

プロジェクトの終了日(完了の日付)が決まっていないプロジェクトでも構成するタスクの計画期間(開始日~終了日)を設定する中で、まずはその最終の終了日を設定する必要があります。

予定リストによるタスクの追加機能は、担当者自身がそのタスクの計画期間範囲でタスクを分割することが目的で、仮に登録時点では、末端タスクでも子タスクを追加した時点で中間タスク(タスクグループの先頭)になりその中間タスク担当者が依頼者となって次の作業タスクが構成されていきます。
この機能の目的は、プロジェクト構成をプロジェクト管理者がすべてのタスクを登録することもできますが、あらかじめ中間タスクとして各グループタスクの詳細を中間的管理者に委ねることでプロジェクトの関係スタッフ全員でプロジェクトを遂行していくことができる仕様です。
指揮が伴う中間タスクを各中間タスク担当者に任せることで、そのグループタスク全体のクオリティも上がることにもなります。
逆に、中間的立場の役割が担えない中間タスク(インデックス役割のみのタスク)が必要な場合は、その担当者は、プロジェクト管理者が担いプロジェクト管理者のグループタスクを構成します。

中間タスクの担当者には、配下タスクの責任担当者であることを意識したプロジェクト構成で、より効率的で理想的なプロジェクトを構成していきます。