プロジェクト全体を構成する各タスクは、作業の進行もそれぞれのタスクと連携した構成になります。
そのため、タスクには必須項目として以下で紹介する項目が不可欠です。
プロジェクトは、そのタスクグループとなる親タスク・その子タスクという連携となり、プロジェクト先頭も1つのタスクとして構成されます。

タスクリスト等で構成を確認したり進行状況を確認するなど、個別のタスクからプロジェクト全体を構成するためにも必須項目をご理解ください。
作業としては、一括した日程変更や担当者の見直しなども随時可能ですが以下の必須項目を一括して更新する機能により個別のタスクでもプロジェクト全体の構成要素となります。

工程の調整を柔軟に変更可能にするため、キーとなる日程・作業ボリュームは余裕を持った設定が望まれますが、作業者にとって日程的に負荷オーバーとなった場合でも応援を要請する目的でタスク分割機能が作業者に提供されています。

タスクの必須項目

各タスクの基本項目は以下の6項目からなります。

  • タスク名
  • 期間(開始日・終了日)
  • 作業にかかる工数
  • タスクの依頼者
  • タスクの担当者
  • 作業進行ステータス

作業工数の設定は任意の項目になり、別途解説する「予定調整」の上でとても重要になります。
リスト画面には、ガントチャートによる日程の表示されるので担当替えなどの負荷調整も効率的に行えます。


ご利用にあたって、統一の基準となる設定を決めご使用になることをお勧めします。(「事業所の設定」参照)

タスク・プロジェクトの構成

タスク・プロジェクトの構成

タスクは、末端の作業タスクからそのグループ、またそれをグループ化するタスクとなり、プロジェクト先頭タスクを1階層目(第1レベル)として最大8階層目(8レベル)まで構成することができます。

この階層を関連付けるのに必要なのが「依頼者」と「担当者」です。

上位階層の担当者がその配下のタスクの依頼者になりそれぞれ担当者を設定します。
当初、末端タスクの担当者が、さらに仕事を分担してタスク追加を行うとそのタスクの担当者が分割したタスクの依頼者になります。

新規プロジェクトの登録は、ユーザーレベル権限が必要ですが、タスク分割(追加タスク)は、担当者であれば随時登録が可能です。

ここで重要なことは、上位階層のタスクの開始日~終了日の範囲でのみ追加登録ができます。
仮に、追加するタスクの日程を手配元の期間より長く設定したい場合、先に手配元のタスク期間を変更してからしか設定することができません。
さらにその手配元タスクがある場合、その上位のタスクも同様で、その構成は、プロジェクトの期間となるわけです。

リファレンス

担当タスクは更新権限に関係なくすべてのユーザーが分割・追加が行える仕様です。そのため、事業所でのルールとその理解をしたうえでの操作が望まれます。上位のスタッフは、ルールを安定化させるためにもいち早く機能をご理解いただけることが理想です。